FC2BBS

113086
【事務連絡】文化地図シート - きむらたかし@三田用水
2017/04/05 (Wed) 17:02:32
〔2日に…〕

レスキューした、シート状の大版「下北沢文士町文化地図」。

 裏側の両面テープ跡は、結構強力に貼りついているのでアセトンなどの溶剤を使わないとはがれそうもないのですが、印刷インクどころかベースのプラスティックシートまで溶かしちゃいそうですので、シートの補強を兼ねて、テープ跡の上に、手許のグラスファイバー入りのテープを重ね貼りしておきました。
 よくよくみると、講演とか研究会などのときも、シートなので丸めて運べるうえ、鳩目で補強してあったり、明らかにパネル状のものより使い勝手がよさそうです(ちょうど手許にあった、ダイソーで買った安物の図面ケースに、巻いてなんとかおさまりましたし)。
 スカイホールの鉄製の壁とかホワイトボードなら、マグネット止めできますし、鳩目穴を利用して図のように吊り下げることも可能です。
 簡単に補入できそうなポイントだけですが、テープライタで追記して、折をみて邪宗門に持ってゆきます。  
Re: 文化地図シート - 北沢川文化遺産保存の会
2017/04/05 (Wed) 18:21:08
ありがとうございます。

 ゲリラ的に地図配るときなどは使えそうですね。信濃屋から椅子机を運ぶのは結構大変です。

 我らの会員や会友にトラック、軽のトラック持っている人がいれば運ぶのは簡単ですが…誰か、年に一、二回協力してくれる人いませんか。代田信濃屋から橋場橋安吾文学碑まで…机2と椅子9です…
Re: 文化地図シート - きむらたかし@三田用水 Site
2017/04/05 (Wed) 18:35:01
〔軽トラックでも…〕

ギリギリ乗りそうですね。
http://www.商用車.jp/kiso/sunpou.html

ただし、ワゴンを持っている人の方が多そうですし、そちらだと車種によっては無理
http://k-wgn.com/nisitu.html
Re: 文化地図シート - きむらたかし@三田用水 Site
2017/04/05 (Wed) 18:46:17
【考えてみると…】

今の状態では、今後徐々に全員が→準古老→古老化してゆくのが必定(当方も「アラセヴン」)。

 世田谷はまだマシのようですが、あちらこちらの郷土研究団体が、まず、会報雑誌が出せなくなり、最後に団体自体が消滅する、というパターンで死屍累々の由。
(歴史研究家デビュー 連載 郷土史研究の実践方法 1~6
http://blog.goo.ne.jp/h-6943m2906/e/a5fb3926e75eaffad9fb13850938e8fb
以下参照)

 まずは、地図だけでなく、ゲリラ的に動けるようにという目的もかねて、装備の軽量化を考えた方がよさそうで、椅子・机も、要らなくなったキャンプ用(「子供がもう一緒に遊んでくれなくなった」とか)のを誰かが寄付してくれれば、モノによっては路線バスに持ち込んででも運べますし。
Re: 文化地図シート - きむらたかし@三田用水 Site
2017/08/06 (Sun) 09:23:41
【事務連絡】

冒頭のマップ、
・帝音の校舎
・東京セロファン紙工場の敷地とキャプション
を補入したうえ、昨8月5日に邪宗門に「納品」済み。

黒に近い群青色のプラ筒に入っています。
外にくっついている小さな布袋には、
・マグネットフック×3
・バラスト(フックにワッシャ〔座金〕を付けたもの ×2
が入っています。